研修後半のプロジェクト演習も今日が折り返し地点のようです。
これからの3週間よりも、今までの3週間の方が断然長かったような気がします。
もう、あっというまに7月になって、
配属が決まるのももうすぐという感じです。
今日は配属希望表を提出しました。
はっきり言ってプロジェクトのことで頭がいっぱい。
なので、4月頭の事業部紹介時のメモをもとに第1、第2希望を埋めました。
ともに関心度が5のうち5を書いていたようなので。
第3希望にはちょっと変化球。
どこに配属になることやら。
現在、取り組んでいるプロジェクト演習では、
コンピテンシー(行動特性)を見られているような気がします。
平たく言えば、仕事への取り組み方、とでも言うんでしょうか。
研修前半のテストのスコアや学歴などでは計ることのできないものを
じっくりと時間をかけて見られていることでしょう。
私が会社の人事だってもそーする。
1つ気になることと言えば、『若者はなぜ3年で辞めるのか?』の中で著者が危惧していた内容。それは、会社は新卒生に対して、非常に高度な自己分 析であるとか動機づけを求めるようになってきたが、つまり、内定のハードルは年々上がってきているが、社内に入ってからそれほどまでのレベルを求められる ことはないのではないだろうかという危惧。
まぁ、仕事なんて自分で見つけていかなくちゃならないのだけれど。
案ずるよりも産むが易しといったところか。
これからの3週間よりも、今までの3週間の方が断然長かったような気がします。
もう、あっというまに7月になって、
配属が決まるのももうすぐという感じです。
今日は配属希望表を提出しました。
はっきり言ってプロジェクトのことで頭がいっぱい。
なので、4月頭の事業部紹介時のメモをもとに第1、第2希望を埋めました。
ともに関心度が5のうち5を書いていたようなので。
第3希望にはちょっと変化球。
どこに配属になることやら。
現在、取り組んでいるプロジェクト演習では、
コンピテンシー(行動特性)を見られているような気がします。
平たく言えば、仕事への取り組み方、とでも言うんでしょうか。
研修前半のテストのスコアや学歴などでは計ることのできないものを
じっくりと時間をかけて見られていることでしょう。
私が会社の人事だってもそーする。
1つ気になることと言えば、『若者はなぜ3年で辞めるのか?』の中で著者が危惧していた内容。それは、会社は新卒生に対して、非常に高度な自己分 析であるとか動機づけを求めるようになってきたが、つまり、内定のハードルは年々上がってきているが、社内に入ってからそれほどまでのレベルを求められる ことはないのではないだろうかという危惧。
まぁ、仕事なんて自分で見つけていかなくちゃならないのだけれど。
案ずるよりも産むが易しといったところか。
ブログパーツ