続きを読む: GOOD TO GREAT
2009年1月アーカイブ
今日はグループ会社の交流会。
普段はパソコンとにらめっこしてシステム開発していますが、
今日はそのシステムを使っている色んな部署の人と話をする機会がありました。
ついつい楽しくて2次会まで参加。
火曜日からいいのだろうか。
いや、いいよね。
ユーザー目線なくしてはシステム開発はできません。
それにしても一気させられたのなんて大学の時以来です。
ESSで鍛えておいた甲斐があったw
普段はパソコンとにらめっこしてシステム開発していますが、
今日はそのシステムを使っている色んな部署の人と話をする機会がありました。
ついつい楽しくて2次会まで参加。
火曜日からいいのだろうか。
いや、いいよね。
ユーザー目線なくしてはシステム開発はできません。
それにしても一気させられたのなんて大学の時以来です。
ESSで鍛えておいた甲斐があったw
『ジョジョの奇妙な冒険』荒木飛呂彦のオリジナル作品がルーヴル美術館に展示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000011-oric-ent
正直、今年一番のニュースですw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000011-oric-ent
正直、今年一番のニュースですw
続きを読む: ジョジョ
いわゆる、勝間本の『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』を読んだ。
この本の中に、ストレングス・ファインダーなる自分の強みを調べるテストが紹介されている。
サイトにアクセスして、本のカバー裏に書かれたIDを入力して試すことができます。
続きを読む: ストレングス・ファインダー
今更ながらポール・ポッツ。
http://blog.livedoor.jp/hondakochan/archives/51730307.html
オーディション番組でオペラ?と一番上の動画をみて驚いたけど、感動しました。
http://blog.livedoor.jp/hondakochan/archives/51730307.html
オーディション番組でオペラ?と一番上の動画をみて驚いたけど、感動しました。
続きを読む: ポール・ポッツ
今日はガイドブックを買って弟と温泉旅行を計画。
もともと北海道へ行こうという話をしていたが、やはり寒いので断念。
もし吹雪いて帰ってこれなくなっても困るしね。
温泉はべたに伊豆辺りを狙っています。
熱海駅はいつも青春18切符で乗り換えるだけだったけど、
あそこから南へ下るのか、と思うとちょっとワクワクドキドキ。
天気のいい週末に行こうと思っているので、まだ予約はせず。
まぁ、適当にアタリをつけておいて、空いてる宿に行ってみたいと思います。
それにしても毎年冬になると旅行の約束を色々と果たせていないことを思いだします。。。
確か俺あと3回韓国に行く予定になっていたはずだわw
もともと北海道へ行こうという話をしていたが、やはり寒いので断念。
もし吹雪いて帰ってこれなくなっても困るしね。
温泉はべたに伊豆辺りを狙っています。
熱海駅はいつも青春18切符で乗り換えるだけだったけど、
あそこから南へ下るのか、と思うとちょっとワクワクドキドキ。
天気のいい週末に行こうと思っているので、まだ予約はせず。
まぁ、適当にアタリをつけておいて、空いてる宿に行ってみたいと思います。
それにしても毎年冬になると旅行の約束を色々と果たせていないことを思いだします。。。
確か俺あと3回韓国に行く予定になっていたはずだわw
沢木耕太郎といえば『深夜特急』の著者である。
と、真面目に書き始めていた日記が消えていました。
とりあえず下書きを「非公開」で保存していたつもりが、保存されていなかった模様。
非常~~~~~~~~~~~~~~~~に、残念です。。。
と、真面目に書き始めていた日記が消えていました。
とりあえず下書きを「非公開」で保存していたつもりが、保存されていなかった模様。
非常~~~~~~~~~~~~~~~~に、残念です。。。
続きを読む: 深夜特急ノート
今年の目標は、
インプットとアウトプットを管理すること
と思いつきで書きましたが、真剣に今年の目標にしようかと考え中。
特にアウトプット。
成果を出す
という意味合いよりも、
その時点での自分をマークする
という視点からうまくマネージしていきたい。
大学生の時は、ちょこちょここうやってブログ(サイト)の更新をやっていたけれど、
昨年はほとんど何もマークできてないなぁ、と非常に残念。
『3週間続ければ一生が変わる』というタイトルの本がありますが、
(http://www.amazon.co.jp/3%E9%80%B1%E9%96%93%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E4%B8%80%E7%94%9F%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E2%80%95%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B101%E3%81%AE%E8%8B%B1%E7%9F%A5-%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%9E/dp/4759309187/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1232451960&sr=1-1)
明日で今年3週間。
とりあえず頑張って内容を気にせず、ブログを毎日更新してきたけれど、
(何日かさぼった)
このタイトルが本当ならば、明日でブログを毎日書くというアウトプットの習慣が
一生身に付くようになるはずだ!!と期待しています。
まぁ、知らない他人の言っていることにあまり期待はしないけど。
まずは今月なんとか書いていってみて、来月からは内容についても
考えていってみようかな
インプットとアウトプットを管理すること
と思いつきで書きましたが、真剣に今年の目標にしようかと考え中。
特にアウトプット。
成果を出す
という意味合いよりも、
その時点での自分をマークする
という視点からうまくマネージしていきたい。
大学生の時は、ちょこちょここうやってブログ(サイト)の更新をやっていたけれど、
昨年はほとんど何もマークできてないなぁ、と非常に残念。
『3週間続ければ一生が変わる』というタイトルの本がありますが、
(http://www.amazon.co.jp/3%E9%80%B1%E9%96%93%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E4%B8%80%E7%94%9F%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E2%80%95%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B101%E3%81%AE%E8%8B%B1%E7%9F%A5-%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%9E/dp/4759309187/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1232451960&sr=1-1)
明日で今年3週間。
とりあえず頑張って内容を気にせず、ブログを毎日更新してきたけれど、
(何日かさぼった)
このタイトルが本当ならば、明日でブログを毎日書くというアウトプットの習慣が
一生身に付くようになるはずだ!!と期待しています。
まぁ、知らない他人の言っていることにあまり期待はしないけど。
まずは今月なんとか書いていってみて、来月からは内容についても
考えていってみようかな
木曜にケータイが戻ってきたので、初期化したEdy(Edy番号が変わる)に古いEdyの残高を
移してもらうように、申請書を郵送してきました。
その額、1万9千円程度。。。
がっつり入金していましたねぇ。
Edyの場合、ケータイをなくしてしまうと、残高は原則戻ってこないらしい。
今回はケータイの液晶破損で、ICを初期化した証明書をソフトバンクショップの人にもらって
残高移行の申請ができたけど、なくしてしまったら、、と思うとちょっと怖いですね。
ケータイが他人に盗まれでもしたら、勝手にEdyとか使われても自己責任。
まぁ、現金落としたのと一緒ですから。
でもインターネットが始まったころと一緒で、これだけ手軽に決済ができたり、
クレジットカードのポイントを貯めやすい電子マネー、
特に、おサイフケータイ対応の電子マネーは広まっていくでしょう。
そして電子マネーに限らず、色んなポイントカードなんかもおサイフケータイに対応中みたい。
1,2年くらい前に週刊ダイヤモンドの特集かなにかで「ポイントカード戦争」みたいな
記事を目にしたことがあるけど、
一度おサイフケータイを持ってしまうとプラスチックカードを持たなくてはならない
ポイントカードなんて持ちたくないと思ってします。
あまりにも色んなところでポイントカードシステムが広まってしまって、
一時お財布がポイントカードでぱんぱんになりました。
今後はおサイフケータイに対応したポイントカードが生き残っていくような気がします。
だって、財布の中に入れて持ち歩きたくないから。
まぁ、機種変のときとか、めちゃくちゃ面倒くさくなりそうですけどね。
クレジットカードも僕が持っているAmexがそろそろQuickPayに対応しそうなので期待しています。
対応してくれれば、徒歩1分のセブンイレブンででも簡単に決済ができるようになる。
近いうちに現金なんて持ち歩かなくて済む時代がやってきそう。
便利ではあるが、お金の価値というか本質を忘れてしまいそうで怖いけどね。
とりあえず、社会人になって、がっつりポイントを貯めてマイルに換えて、
現在のマイル残高9万マイル強。
サーチャージがなくなったら、海外行くしかないね~
移してもらうように、申請書を郵送してきました。
その額、1万9千円程度。。。
がっつり入金していましたねぇ。
Edyの場合、ケータイをなくしてしまうと、残高は原則戻ってこないらしい。
今回はケータイの液晶破損で、ICを初期化した証明書をソフトバンクショップの人にもらって
残高移行の申請ができたけど、なくしてしまったら、、と思うとちょっと怖いですね。
ケータイが他人に盗まれでもしたら、勝手にEdyとか使われても自己責任。
まぁ、現金落としたのと一緒ですから。
でもインターネットが始まったころと一緒で、これだけ手軽に決済ができたり、
クレジットカードのポイントを貯めやすい電子マネー、
特に、おサイフケータイ対応の電子マネーは広まっていくでしょう。
そして電子マネーに限らず、色んなポイントカードなんかもおサイフケータイに対応中みたい。
1,2年くらい前に週刊ダイヤモンドの特集かなにかで「ポイントカード戦争」みたいな
記事を目にしたことがあるけど、
一度おサイフケータイを持ってしまうとプラスチックカードを持たなくてはならない
ポイントカードなんて持ちたくないと思ってします。
あまりにも色んなところでポイントカードシステムが広まってしまって、
一時お財布がポイントカードでぱんぱんになりました。
今後はおサイフケータイに対応したポイントカードが生き残っていくような気がします。
だって、財布の中に入れて持ち歩きたくないから。
まぁ、機種変のときとか、めちゃくちゃ面倒くさくなりそうですけどね。
クレジットカードも僕が持っているAmexがそろそろQuickPayに対応しそうなので期待しています。
対応してくれれば、徒歩1分のセブンイレブンででも簡単に決済ができるようになる。
近いうちに現金なんて持ち歩かなくて済む時代がやってきそう。
便利ではあるが、お金の価値というか本質を忘れてしまいそうで怖いけどね。
とりあえず、社会人になって、がっつりポイントを貯めてマイルに換えて、
現在のマイル残高9万マイル強。
サーチャージがなくなったら、海外行くしかないね~
11月末に出たばっかりのケータイに機種変し、
2週間くらいでパネルを壊し破損。
修理に出すことおよそ1ヶ月。
昨日返ってきました~~
いやー、よかった。本当によかった。
すごい待たされました。
だって、新しいケータイより代替機触ってる方が長かったし。
その分、ありがたみがあります。
前に使ってたケータイはもともとかなり薄くて、新しいケータイの薄さがぴんと来なかった。
代替機はなんじゃこれと思うほど大きく重たくて、
久しぶりに自分の手の中に戻ってきたケータイを触るたびに「薄いなー!」と思ってしまいます。
話は変わって、昨日は会社のキックオフミーティング。
去年は社外から講師をよんで講演をしてもらったのが個人的にはよかったと思いますが、
今年はそういった講演がなかったのが残念。
社長のプレゼンメインでしたが、じっくり聞いていると、なかなか面白い。
会社のビジョンとか中期計画における今年の位置づけとか、
今年はこんなことやっていきたいと思ってるんだよーという気持ちが伝わってきました。
ただ、どうにも情報を詰め込みすぎて、よく読めない。
字が小さいんです。
きっとこれが何年も続くと飽きるだろうなぁ。
どうせ社員全員を集めるんなら餅つきでもやればいいんだよと思ってしまう。
なんかすげー楽しそう。
普段頭を使う職業なだけに、労働について考えさせられそう。
餅1個売ったらいくらになるのか。
餅1個でどうやって人を喜ばせられるのか。
社長さんのメルマガとか読んでいると、今年のテーマとして、
「原点回帰」
というのが何箇所か取り上げられています。
それだけに、昨年のリーマンショックに端を発しているこの金融危機が、
社長さんたちの身を引き締まらせているのかもしれません。
危機こそチャンス。
2週間くらいでパネルを壊し破損。
修理に出すことおよそ1ヶ月。
昨日返ってきました~~

いやー、よかった。本当によかった。
すごい待たされました。
だって、新しいケータイより代替機触ってる方が長かったし。
その分、ありがたみがあります。
前に使ってたケータイはもともとかなり薄くて、新しいケータイの薄さがぴんと来なかった。
代替機はなんじゃこれと思うほど大きく重たくて、
久しぶりに自分の手の中に戻ってきたケータイを触るたびに「薄いなー!」と思ってしまいます。
話は変わって、昨日は会社のキックオフミーティング。
去年は社外から講師をよんで講演をしてもらったのが個人的にはよかったと思いますが、
今年はそういった講演がなかったのが残念。
社長のプレゼンメインでしたが、じっくり聞いていると、なかなか面白い。
会社のビジョンとか中期計画における今年の位置づけとか、
今年はこんなことやっていきたいと思ってるんだよーという気持ちが伝わってきました。
ただ、どうにも情報を詰め込みすぎて、よく読めない。
字が小さいんです。
きっとこれが何年も続くと飽きるだろうなぁ。
どうせ社員全員を集めるんなら餅つきでもやればいいんだよと思ってしまう。
なんかすげー楽しそう。
普段頭を使う職業なだけに、労働について考えさせられそう。
餅1個売ったらいくらになるのか。
餅1個でどうやって人を喜ばせられるのか。
社長さんのメルマガとか読んでいると、今年のテーマとして、
「原点回帰」
というのが何箇所か取り上げられています。
それだけに、昨年のリーマンショックに端を発しているこの金融危機が、
社長さんたちの身を引き締まらせているのかもしれません。
危機こそチャンス。
先週の金曜日の人事異動で同期の一人の退職が発表。
同期では二人目の退職者。
同期が減るなーと思っていたら、今日のお昼に某協力会社の人が近々退職して
地元へ帰ると言っていた(ここで書いていいのか?)
今年の4月で社会人3年目突入だけれども、周りも少しずつ変わっていくねぇ
それでいいんだと思う。
自分がやりたいことをガーっとやって、
周りもそれぞれの生き方をして、
たまに集まって飲んだりして、お互いの話をできれば最高じゃないかと思う。
次に会う時に
変わらないと言われる部分
変わったなと言われる部分
どっちも持っていたい
同期では二人目の退職者。
同期が減るなーと思っていたら、今日のお昼に某協力会社の人が近々退職して
地元へ帰ると言っていた(ここで書いていいのか?)
今年の4月で社会人3年目突入だけれども、周りも少しずつ変わっていくねぇ
それでいいんだと思う。
自分がやりたいことをガーっとやって、
周りもそれぞれの生き方をして、
たまに集まって飲んだりして、お互いの話をできれば最高じゃないかと思う。
次に会う時に
変わらないと言われる部分
変わったなと言われる部分
どっちも持っていたい
3週連続の、週末実家(香川)でした。
昨日は中学の同窓会!
卒業以来ぶりな友達や成人式以来ぶりな友達がほとんどで
めちゃめちゃ懐かしい集まりでした~
それにしてもおそらく卒アルの住所見て全員に告知ハガキを出してもらえたようで、
幹事さんには感謝!!
またちょくちょく地元には帰ってこないとね
今日のお昼過ぎには東京に戻ってきて、待ち合わせ。
夜は韓国料理屋でプルコギやクッパやらと最近美味しいもの食べすぎです。
明日からは食べ過ぎに注意します!
昨日は中学の同窓会!
卒業以来ぶりな友達や成人式以来ぶりな友達がほとんどで
めちゃめちゃ懐かしい集まりでした~
それにしてもおそらく卒アルの住所見て全員に告知ハガキを出してもらえたようで、
幹事さんには感謝!!
またちょくちょく地元には帰ってこないとね
今日のお昼過ぎには東京に戻ってきて、待ち合わせ。
夜は韓国料理屋でプルコギやクッパやらと最近美味しいもの食べすぎです。
明日からは食べ過ぎに注意します!
標題の映画を観てきました。
ゲバラは大好きな人物なんだけど、ここまでアイコン化されているのはいかがなものか。
映画化されたりTシャツ化されるんじゃなくて、
もっとゲバラ本人の行為や意思が脈々と伝わればいいなと思います。
そんなことを思いつつもその映画を観てきてしまった訳ですが、
内容としては史実をゲバラ目線で忠実に再現しているようでよかったと思います。
昔読んだ『ゲリラ戦争』や『ゲバラ日記』の中に出てくる地名などを思い出して、
しみじみをしました。
注文をつけるならやはりアイコン化ですかね~
見た目(髭など)を似せずに映画を作ることはできないのかなぁ
例えば、映画「アビエイター」はレオナルド・ディカプリオがハワード・ヒューズに似ていたから
主役で起用された訳では決してないはず。
ハワード・ヒューズの生き様をぜひ映画化したいという人がいて、ディカプリオがぜひハワード役を
やりたいといったからあの映画ができたと思います。
いずれにせよ、39歳別れの手紙も観に行きますw
ちなみにエルネスト・チェ・ゲバラについて知るには、『チェゲバラ伝』(三好徹著)がお勧め。
「別れの手紙」の翻訳も素晴らしい。
もっとも原文は知らないけれど、日本語でも書き手の思いがしっかりと伝わってきました。
もともとが良かったからかもしれません。
ゲバラは大好きな人物なんだけど、ここまでアイコン化されているのはいかがなものか。
映画化されたりTシャツ化されるんじゃなくて、
もっとゲバラ本人の行為や意思が脈々と伝わればいいなと思います。
そんなことを思いつつもその映画を観てきてしまった訳ですが、
内容としては史実をゲバラ目線で忠実に再現しているようでよかったと思います。
昔読んだ『ゲリラ戦争』や『ゲバラ日記』の中に出てくる地名などを思い出して、
しみじみをしました。
注文をつけるならやはりアイコン化ですかね~
見た目(髭など)を似せずに映画を作ることはできないのかなぁ
例えば、映画「アビエイター」はレオナルド・ディカプリオがハワード・ヒューズに似ていたから
主役で起用された訳では決してないはず。
ハワード・ヒューズの生き様をぜひ映画化したいという人がいて、ディカプリオがぜひハワード役を
やりたいといったからあの映画ができたと思います。
いずれにせよ、39歳別れの手紙も観に行きますw
ちなみにエルネスト・チェ・ゲバラについて知るには、『チェゲバラ伝』(三好徹著)がお勧め。
「別れの手紙」の翻訳も素晴らしい。
もっとも原文は知らないけれど、日本語でも書き手の思いがしっかりと伝わってきました。
もともとが良かったからかもしれません。
この情報過多な時代、次々と送られてくるメールは素早く処理しなくてはなりません。
と、思いつつ、しばらくメールボックスを放っておいたら700通くらい未読メールがたまってました。
(ほとんどメルマガ)
と、思いつつ、しばらくメールボックスを放っておいたら700通くらい未読メールがたまってました。
(ほとんどメルマガ)
続きを読む: メールの整理
ついに申し込んでしまったEMOBILE。
実はネットブックは月曜に購入してました(eeePC S101)。
これも素敵。シャンパンゴールド。
やはり10インチぐらいあるとキーボードも打ちやすいね。
インプット用に購入したので、大満足。
そこで回線速度。
実は今日香川まで帰省したのだけれど、実家でもそこそこな速度を出してくれています!!!
下り受信速度: 1.4Mbps(1.40Mbps,175kByte/s)
上り送信速度: 340kbps(342kbps,42kByte/s)
ブラウジングするときも、気持ち時間がかかるかなと思うときもあるけれど、
イライラ感は全くの0です!
実家の自分の部屋で好きな時間にネットをできるって大人って感じですw
実はネットブックは月曜に購入してました(eeePC S101)。
これも素敵。シャンパンゴールド。
やはり10インチぐらいあるとキーボードも打ちやすいね。
インプット用に購入したので、大満足。
そこで回線速度。
実は今日香川まで帰省したのだけれど、実家でもそこそこな速度を出してくれています!!!
下り受信速度: 1.4Mbps(1.40Mbps,175kByte/s)
上り送信速度: 340kbps(342kbps,42kByte/s)
ブラウジングするときも、気持ち時間がかかるかなと思うときもあるけれど、
イライラ感は全くの0です!
実家の自分の部屋で好きな時間にネットをできるって大人って感じですw
社会人になって、たまにタクシーを使うようになった。
といってもほとんど短距離。
バスを待つ時間や乗り換えを省けるようであれば、
タクシーで解決しようという選択肢を手に入れてしまったのだ。
短距離ゆえにワンメーターか1000円以下がほとんど。
といってもほとんど短距離。
バスを待つ時間や乗り換えを省けるようであれば、
タクシーで解決しようという選択肢を手に入れてしまったのだ。
短距離ゆえにワンメーターか1000円以下がほとんど。
続きを読む: Jカレッジ
今日はちょっとおいしいものでも食べようと大戸屋へ。
すると行列。5分ほど待つ。
空いた席が4人席だったが、一人だったのと、次に並んでいたのが
二人組だったので、ちょうどあとに空いたカウンターに座り、テーブルを譲る。
これがよかったからかどうなのか、なかなかいい店員の人に当たりました。
待ってる間にメニューを見てすぐに注文できる状態だったんだけど、
それを知ってか知らずか、「注文はお決まりですか」と声をかけてもらう。
(通常だと、席に案内されて水を持ってきてもらうときか、こちらから声をかけないと
注文を取ってくれないことが多い)
注文をリモコンを押さずに取ってくれたので、きっと注文が決まっていることに気づいてくれたのだろう。
定食と食後のデザートまで頼むが忘れずに運んできてくれました。
定食を運んできてくれた時も、しっかりとアイコンタクトを取りながら置いてくれたので、
非常に信頼を置ける印象をうけました+あなたのためにお運びしました感あり
気持ち良く定食を食べ終わると同時に、「デザートをお作りしてよろしいでしょうか」と
すかさず声がかかる。
この時には行列はなくなっていたものの、店内はほぼ満席で、よく僕が食べ終わるのを
見ていてくれた!と感動すら覚えました。
お会計の時も、その店員の人がレジに立っていて、伝票の上にお札を重ねてトレイに置いたので
注文内容が見えないはずが、「○○定食と○○ですね」と覚えておりました。
んー、こういう人にサービスを受けると本当に気持ちがいいですね~
4人の席も2人用のテーブルがくっついていただけなので、テーブルを相席で
座ってもらうようになっていました。
なので、カウンターの方が、隣に気兼ねなく食べられました。
きっとタイミングもあるのだろう。
行列がなくなると店員一人当たりに見れる客の数が減るからその分よく見てもらえたり、
レジに並ぶのが嫌だったらちょっとゆっくりお茶を飲んで席を立てばよくて、
周りの人のちょうどいいタイミングを見計らって自分の時間を少しずらしてみるのもいいかもしれない。
すると行列。5分ほど待つ。
空いた席が4人席だったが、一人だったのと、次に並んでいたのが
二人組だったので、ちょうどあとに空いたカウンターに座り、テーブルを譲る。
これがよかったからかどうなのか、なかなかいい店員の人に当たりました。
待ってる間にメニューを見てすぐに注文できる状態だったんだけど、
それを知ってか知らずか、「注文はお決まりですか」と声をかけてもらう。
(通常だと、席に案内されて水を持ってきてもらうときか、こちらから声をかけないと
注文を取ってくれないことが多い)
注文をリモコンを押さずに取ってくれたので、きっと注文が決まっていることに気づいてくれたのだろう。
定食と食後のデザートまで頼むが忘れずに運んできてくれました。
定食を運んできてくれた時も、しっかりとアイコンタクトを取りながら置いてくれたので、
非常に信頼を置ける印象をうけました+あなたのためにお運びしました感あり
気持ち良く定食を食べ終わると同時に、「デザートをお作りしてよろしいでしょうか」と
すかさず声がかかる。
この時には行列はなくなっていたものの、店内はほぼ満席で、よく僕が食べ終わるのを
見ていてくれた!と感動すら覚えました。
お会計の時も、その店員の人がレジに立っていて、伝票の上にお札を重ねてトレイに置いたので
注文内容が見えないはずが、「○○定食と○○ですね」と覚えておりました。
んー、こういう人にサービスを受けると本当に気持ちがいいですね~
4人の席も2人用のテーブルがくっついていただけなので、テーブルを相席で
座ってもらうようになっていました。
なので、カウンターの方が、隣に気兼ねなく食べられました。
きっとタイミングもあるのだろう。
行列がなくなると店員一人当たりに見れる客の数が減るからその分よく見てもらえたり、
レジに並ぶのが嫌だったらちょっとゆっくりお茶を飲んで席を立てばよくて、
周りの人のちょうどいいタイミングを見計らって自分の時間を少しずらしてみるのもいいかもしれない。
実は先月から夜眠れないことが続いていたので、初の心療内科へ。
さすがに朝方まで眠れないと仕事に支障がでるので、薬を処方してもらいました。
実はその原因の方を相談に乗ってもらいたいのもあり診察受けたのだが、
その辺りはお医者様の仕事ではないのね。。
まぁ、もっと緊急性の高そうな患者さんがいるのでしょう。
とりあえず薬を処方してもらって、原因解決には、カウンセリングの先生との時間を申し込んできました。
どうなることやら。。。
さすがに朝方まで眠れないと仕事に支障がでるので、薬を処方してもらいました。
実はその原因の方を相談に乗ってもらいたいのもあり診察受けたのだが、
その辺りはお医者様の仕事ではないのね。。
まぁ、もっと緊急性の高そうな患者さんがいるのでしょう。
とりあえず薬を処方してもらって、原因解決には、カウンセリングの先生との時間を申し込んできました。
どうなることやら。。。
今年は年末年始の期間を実家で過ごしました。
1年前は旅費が高いからと東京でいたらかなり寂しい目にあったので。。。
実家ではたっぷりと本を読んできました。
11月、12月と残業が多くて、土日も予定が入っていたりと自分のために過ごす時間が少なかった。
本を読むことそのものよりも、本から刺激を得て、それについて自分でしっかりと
考えるプロセスが大事だと思う。
忙しい中、無理やり本を読むよりは、本と向きあって自分の中にしっかりと根付かせてあげたい。
さらに一歩進んで、本から得たものをマインドマップなりブログに書くなりして、
アウトプットしていきたいなぁ~
今年は200冊を目標に本を読みます。
そのうち10冊を目標にアウトプットをしっかりを出します。
一月に1冊と考えれば何とかなりそう。
ちなみに、みすず書房から出版されている次の2冊を僕はずっと読みたいと思っています。
『夜と霧』
『部分と全体』
内容が内容だけに、しっかりと時間を取って途切れることなく読んでみたいと思っています。
この2冊は今年の10冊の中に入れよう。
1年前は旅費が高いからと東京でいたらかなり寂しい目にあったので。。。
実家ではたっぷりと本を読んできました。
11月、12月と残業が多くて、土日も予定が入っていたりと自分のために過ごす時間が少なかった。
本を読むことそのものよりも、本から刺激を得て、それについて自分でしっかりと
考えるプロセスが大事だと思う。
忙しい中、無理やり本を読むよりは、本と向きあって自分の中にしっかりと根付かせてあげたい。
さらに一歩進んで、本から得たものをマインドマップなりブログに書くなりして、
アウトプットしていきたいなぁ~
今年は200冊を目標に本を読みます。
そのうち10冊を目標にアウトプットをしっかりを出します。
一月に1冊と考えれば何とかなりそう。
ちなみに、みすず書房から出版されている次の2冊を僕はずっと読みたいと思っています。
『夜と霧』
『部分と全体』
内容が内容だけに、しっかりと時間を取って途切れることなく読んでみたいと思っています。
この2冊は今年の10冊の中に入れよう。
標題の本を読みました。
『金持ち父さん貧乏父さん』などパーソナルファイナンスの本でよく紹介されています。
実は2000年に出版された翻訳版(『バビロンの大富豪』)は絶版となり手に入らなかったのです。
しかも、アマゾンのマーケットプレイスでは3万円というバカ高い値段が付けられていて
それだけに先日新たに翻訳・出版された本書に興味をそそられていました。
感想としては、寓話ベースで語られていて分かりやすかった。
内容についても示唆に富む話が多く、お金に関する考え方を身につけるには非常にお勧めです。
ただ、一方で、「お金に働かせる」という具体例などが、どうしても金貸しなど、
バビロン時代の話を中心に書かれているので、実践向きではありませんね。
まぁ、やみくもに株やら為替の入門書を読むよりは断然読む価値のある本だと思います。
個人的に興味が惹かれたのは、各寓話ごとの主人公が時間を超えて交差していること。
数話の寓話から構成されている本書だが、ある登場人物があるエピソードでは若者として、
あるエピソードでは老人として登場しています。
また、寓話の目線も、こういう主人公がいて、というのではなく、こういう話があったよという
語り口調なので、それぞれの寓話をそれぞれの寓話として楽しめました。
少し映画『クラッシュ』を思い出しましたね。
それにしても、収入の1割を貯金して、残りの9割で生活する...できてねー
『金持ち父さん貧乏父さん』などパーソナルファイナンスの本でよく紹介されています。
実は2000年に出版された翻訳版(『バビロンの大富豪』)は絶版となり手に入らなかったのです。
しかも、アマゾンのマーケットプレイスでは3万円というバカ高い値段が付けられていて
それだけに先日新たに翻訳・出版された本書に興味をそそられていました。
感想としては、寓話ベースで語られていて分かりやすかった。
内容についても示唆に富む話が多く、お金に関する考え方を身につけるには非常にお勧めです。
ただ、一方で、「お金に働かせる」という具体例などが、どうしても金貸しなど、
バビロン時代の話を中心に書かれているので、実践向きではありませんね。
まぁ、やみくもに株やら為替の入門書を読むよりは断然読む価値のある本だと思います。
個人的に興味が惹かれたのは、各寓話ごとの主人公が時間を超えて交差していること。
数話の寓話から構成されている本書だが、ある登場人物があるエピソードでは若者として、
あるエピソードでは老人として登場しています。
また、寓話の目線も、こういう主人公がいて、というのではなく、こういう話があったよという
語り口調なので、それぞれの寓話をそれぞれの寓話として楽しめました。
少し映画『クラッシュ』を思い出しましたね。
それにしても、収入の1割を貯金して、残りの9割で生活する...できてねー
今年はちゃんと日記を書こうと思います。
mixiに毎回アップするかどうかは分からないけど、とりあえず自サイトの
ブログは何らかの形で毎日更新していきたいな。
http://www.shigephilo.com/
おそらく、自己満足的な内容がほとんどになるでしょう。
というよりも、自分を日々振り返ることって大事だなという意識をベースに更新するので、
mixiみたいなSNSで人に見て欲しいという内容にすると難しく考えてしまいそう。
まぁ、好きなようにやっていきます。
そんなわけで、2008年に流行ったネットブックでも買ってやろうかと地元のヤマダ電機へ行ってきました。
ASUSのEeePC S101
売り切れでした><
う~ん、意外と香川でも人気があるんでしょうか。
他のネットブックも一通り取り揃えられてました。
香川は自動車中心の生活スタイルが基本なので、ネットブックなんかは、
電車の中や、待ち合わせ中に使いたい都会の人(?)向けにニーズがあるのかと思ってました。
まぁ、家族なら奥さん専用としてなど、2台目向けではありますね。
実家でも、このデスクトップPCはリビングにおいてあって、リビングにいると用事を頼まれる、
弟も使いたがると、なかなか占有させてもらえません。
入社したときに購入したスマートフォン(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=405111408&owner_id=1597693)ですが、
こちらの利用がめっきり減ってきているので、2年間の区切りで解約する予定。
代わりにネットブック+e-mobileで外出先のネット環境を整えようという思惑。
ネットを閲覧するための出力端末としては重宝していたのですが、
・メイン回線のケータイを機種変して、ブラウジングならこっちでも十分まかなえる
・月額約1万円のパケットし放題プランはでかい(最小980円から)
・入力端末としては有用でない
といったような理由で手放します。
外出先ではブラウジングができればいいと思っていたけど、色々なスキマ時間を利用して
情報を発信していかないともったいないなという方向に傾いてきております。
明日は頑張って他店で探してみます。
mixiに毎回アップするかどうかは分からないけど、とりあえず自サイトの
ブログは何らかの形で毎日更新していきたいな。
http://www.shigephilo.com/
おそらく、自己満足的な内容がほとんどになるでしょう。
というよりも、自分を日々振り返ることって大事だなという意識をベースに更新するので、
mixiみたいなSNSで人に見て欲しいという内容にすると難しく考えてしまいそう。
まぁ、好きなようにやっていきます。
そんなわけで、2008年に流行ったネットブックでも買ってやろうかと地元のヤマダ電機へ行ってきました。
ASUSのEeePC S101
売り切れでした><
う~ん、意外と香川でも人気があるんでしょうか。
他のネットブックも一通り取り揃えられてました。
香川は自動車中心の生活スタイルが基本なので、ネットブックなんかは、
電車の中や、待ち合わせ中に使いたい都会の人(?)向けにニーズがあるのかと思ってました。
まぁ、家族なら奥さん専用としてなど、2台目向けではありますね。
実家でも、このデスクトップPCはリビングにおいてあって、リビングにいると用事を頼まれる、
弟も使いたがると、なかなか占有させてもらえません。
入社したときに購入したスマートフォン(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=405111408&owner_id=1597693)ですが、
こちらの利用がめっきり減ってきているので、2年間の区切りで解約する予定。
代わりにネットブック+e-mobileで外出先のネット環境を整えようという思惑。
ネットを閲覧するための出力端末としては重宝していたのですが、
・メイン回線のケータイを機種変して、ブラウジングならこっちでも十分まかなえる
・月額約1万円のパケットし放題プランはでかい(最小980円から)
・入力端末としては有用でない
といったような理由で手放します。
外出先ではブラウジングができればいいと思っていたけど、色々なスキマ時間を利用して
情報を発信していかないともったいないなという方向に傾いてきております。
明日は頑張って他店で探してみます。
明けましておめでとうございます。
この1年、きっと自分にとって大きな転換になる気がしています。
昨年末くらいから色々とあって、というよりも、ある一つのことがあって、
それを中心に色んなことを考えさせられるようになりました。
まだどうしていくかハッキリとは分からないけれど、
どういう方向に動いていくか少しずつ決心しつつあるという感じ。
自分の人生が動いています。
人生第2部が始まる予感。
第1部は、井からちょこっと出た蛙ってところでしょうか。
レールに乗ったように学校へ通って、アメリカへ留学したりもしたけれど、
日本に帰ってきたり。
今は仕事を与えられて、その仕事でお金を得ているわけで。
その仕事に多くの時間を費やしている割に、本当に得たいものを得ているのか
疑問を感じ始めています。
周りの蛙よりかはちょこっと頭飛び出している気でいるけれど、
自分なりのオーシャンを見つけないと、と焦ってもいる。
オーシャン計画?
人生第2部 オーシャン計画 2009
パッとしないなぁww
とにかく、今年はもっと自分らしくやっていくぞということで、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
この1年、きっと自分にとって大きな転換になる気がしています。
昨年末くらいから色々とあって、というよりも、ある一つのことがあって、
それを中心に色んなことを考えさせられるようになりました。
まだどうしていくかハッキリとは分からないけれど、
どういう方向に動いていくか少しずつ決心しつつあるという感じ。
自分の人生が動いています。
人生第2部が始まる予感。
第1部は、井からちょこっと出た蛙ってところでしょうか。
レールに乗ったように学校へ通って、アメリカへ留学したりもしたけれど、
日本に帰ってきたり。
今は仕事を与えられて、その仕事でお金を得ているわけで。
その仕事に多くの時間を費やしている割に、本当に得たいものを得ているのか
疑問を感じ始めています。
周りの蛙よりかはちょこっと頭飛び出している気でいるけれど、
自分なりのオーシャンを見つけないと、と焦ってもいる。
オーシャン計画?
人生第2部 オーシャン計画 2009
パッとしないなぁww
とにかく、今年はもっと自分らしくやっていくぞということで、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ブログパーツ