土曜日と日曜日が一緒に来たような祝日でした。
2009年4月29日、昭和の日。
というのも、職場のチームが参加した第21回横浜駅伝大会を応援しに行ったから。
新人とウチの代からの参加者&応援者がほとんどなので、準備等、大慌てでした。
4,5人分の買い出しならなんとか見積もれる。
だけど50人を超えると、難しく感じてしまった。
単純に掛け算すればいいのだけれど、余るリスクが大きいのと、買い物の量が
必然的に多くなるのでここまでで十分と錯覚してしまったりと、大誤算。
それでも一年に一回のイベントを楽しく過ごすことができました。
おかげで今夜は週末たっぷり遊んだ日曜の夜気分。
以下、内省的な話。
基本的には、駅伝走者の応援&新人との絡みが目的なので、反省点があっても
自分たちが楽しめたと思えれば、それは成功。
それでも目がいってしまう反省点。
自分の強み(※)の最上志向というやつなのだろうが、なかなか強く出る。
(※)
http://www.shigephilo.com/profile.phpなんでテントを作ることに夢中になって、レンタルでついてきた小物を
なくしてしまうのか、とか(1)。
なぜ無難に近場のスーパーやデリバリーで済ませて、不足があれば即座に
対応できるようにしておかなかったのかだとか(2)。
2については、コストコで一味変わったパーティ向け食材を購入して楽しんでもらいたいな、
という、これこそ、最上志向が顔を出した部分なのかもしれない。
1については、目標思考が顔を出した部分で、「テントを作る」ということが大事な目標
であって、「片付ける時のためにテントが入っていた袋を管理しておく」ということは二の次。
そして、こういうことを色々と考えてしまうのが、内省。
プラス、次はちゃんとしようという責任感。
ブログに書くのは、大切なことはちゃんと書いておこうという収集心。
俺の強み5つ全部出てるねwww
で、こうやってストレングスファインダーというフレームで考え事をするようになって
変わったことがあるとするならば、どんなピースと一緒になればいいかという視点を持ったこと。
1については、公平性や調和性、戦略性とか全体を見られるような人とやっていれば、
小物を入れる袋なんていう小さなものでも先々を見通して僕に注意してくれるかもしれない。
2については、活発性とか指令性などを持っている人がいれば(いた!)、
僕のように「じゃぁ、この状況をどうやって最上な方法で解決すればいいのか」なんて
最上策を考える間もなく、すぐに実行可能で有効な対応策をササッと考えて実行するよう
促してくれるのかもしれない。
これらばかりが解ではないけどね。
こういったフレームで物事を考えなくても、こんなやつと仕事をやるとうまくいくな、とか
人によっては直感的に感じていたりするものなのでしょう。
こうやって考えることでも、どんなピースとピースを組み合わせばいいか教えてくれます。
改めてチームワークについて考えさせられた一日でした。
ブログパーツ